2014 · 03 · 31 (Mon)
13:22
✎

ゲームとはいえないキモいものがコアゲームとして売れている異常な市場。
稲船敬二氏「日本のビデオゲーム業界は、悪化の一途です」
「日本ではコンソールゲームは死んでいない」とマイクロソフトは述べています
http://www.gamespot.com/articles/console-gaming-not-dead-in-japan-microsoft-says/1100-6418629/ 今月初め、MGS作者の小島秀夫氏が日本のAAAクラスのゲームビジネスの現状を嘆きました。ハイエンドタイトルの開発がモバイルゲームのほうに移行しているためです。ロックマンやデッドライジングで有名な稲船敬二氏は日本のゲーム業界に対し「さらに悪化している」と語りました。
しかし、マイクロソフトのフィル・スペンサー氏は日本のコンソールゲームについて楽観的です。
「たしかに我々は日本でXboxOneを発売していません。私は日本のゲーマーの数が減ったとは思っていなません。我々はこれまで以上に日本向けに開発を行っています。」
「日本の開発者コミュニティには数多くの才能を持った人々が大勢います」
「コンソールゲームが日本で死んでいるとは思っていません。私は日本人ではないのでその話をするのにふさわしくはありませんが、私の友人や彼らが興味を持ってくれているということを知っています。我々は再興させるジャンルを見つけなければなりません」
「我々は日本市場に向け力を入れています。ローンチから少し遅れますが、我々は東京ゲームショウで日本で開発された強力なファーストパーティタイトルを公開することができるでしょう。それは我々がそこに投資し、素晴らしいゲームが出続ける業界であることが我々のために重要なことです」
PS4は日本で発売されたけど売れてないし発売2週目で爆死してる。唯一の需要があるのはヨーロッパで、これは米国での需要がかなり急速に減速している。ベストバイや米アマゾンでは在庫が溢れて誰も買わない。
マイクロソフトは「ヘンタイ」の巣窟と化している日本のゲーム市場をなんとか健全化したいと思ってる。しかし彼らから見たら異常かもしれない日本のゲームも、これが日本のゲーマーの好みなんだなら改善のしようがない。「ヘンタイ」の巣窟なのはプレイステーションだけだし、マイクロソフトは彼らを自分たちのフィールドに引き込めるという幻想はいい加減やめるべきだ。ホストやオカマが活躍する和製RPGなんて我々はやりたいと思ってないし、ムービーだらけのゲームも要らない。欲しいのは真のゲーマーが満足できるアメリカンなハードコアゲームだ。いずれにしろ、マイクロソフトは日本のゲームについて知らなすぎる。
|
全世界で80以上のアワードを受賞した注目作が遂に発売!!東京ゲームショーでは『日本ゲーム大賞2013』フューチャー部門と、インサイド/Game*Sparkの編集者/ライターが選ぶ『BEST OF TGS AWARD』のマルチプレイ部門をダブル受賞!E3 2013では合計60以上のアワードを獲得。中でも、アメリカのメディアが選ぶ「GAME CRITICS AWARD」では大賞に当たる「BEST OF SHOW」を含む6部門(15部門中)を受賞し、史上初の快挙となった。 ![]() |
|
不満点もあるが率直な楽しさがそれを上回る ランクは40近くでまだアンロック出来ていない装備などはありますがマルチプレイヤーキャンペーンを2勢力共プレイし、ゲームモードもとりあえず一通りはやった上での感想です。レビューと言うよりはあくまで感想なので指摘できてない点も多いと思います。 良かった点・走って狙って撃つと言うFPSの根本的な作業が爽快で楽しい... ![]() |
|
不満点もあるが率直な楽しさがそれを上回る ランクは40近くでまだアンロック出来ていない装備などはありますがマルチプレイヤーキャンペーンを2勢力共プレイし、ゲームモードもとりあえず一通りはやった上での感想です。レビューと言うよりはあくまで感想なので指摘できてない点も多いと思います。 良かった点・走って狙って撃つと言うFPSの根本的な作業が爽快で楽しい... ![]() |
|
Xbox Live ゴールド メンバーシップで、「タイタンフォール」のハイスピードで展開するオンライン・アクションに、従来型のキャンペーンモードに見られる壮大なシーンの数々が融合したマルチプレイを体験できます。Xbox Live ゴールド メンバーシップのタイタンフォール限定デザインバージョン「Xbox Live 12 ヶ月 + 1 ヶ月 ゴールド メンバーシップタイタンフォール エディション」は、12 ヶ月のゴールド メンバーシップと同価格で、1 ヶ月分のボーナスがついたお得な商品です。 ![]() |
- 関連記事
Last Modified : -0001-11-30