
SONYのPC事業撤退劇、衝撃の暴露
出井さんは「VAIOは壊れやすい」と語った SONYのPC事業撤退劇
http://blogos.com/article/79905/
かつてVAIOは希望だった。紫色の薄いノートPC(PCG-505)が出たのは1997年の11月だった。私は社会人1年目で、右も左も分からないまま、営業活動に没頭していた頃だ。当時、IT業界を担当する営業グループが、商談の際にプレゼンをする必要があり、薄くて軽いノートPCが必要とされ、VAIOが導入された。クールな端末を持ち歩いているだけで、そのグループの人たちが羨ましく感じた。
しかし、それはすぐに絶望に変わった。数ヶ月して、熱で端末が反ってきたのだという。あり得ない。ただ、品質面には大きく問題があるわけだが、前向きに捉えるとしたならば、いち早くクールなWindowsのモバイルノートを投入したかったということなのだろう。
その後、さらに絶望的な話を聞く。あれは2003年の秋だったか。当時、リクルートの出資先の企業で広報担当者をしていた私は、普段からジャーナリストと接することが多かった。ある経済ジャーナリストで、経営者をよく取材している方がこう言った。
「VAIOは壊れやすいって、出井さんが自ら言っていたよ。彼はThinkPadを使っているはず」
耳を疑ったが、お会いするたびに、出井さんから直接聞いた話として、そのエピソードを紹介していた。SONY勤務の友人も業務用端末は実はThinkPadだと言っていたような。VAIOはもともと家庭用なので、業務用の端末を分けることはまだわかるのだが。壊れやすいなら、なんとかしろと言いたくなった。
業務用端末でVAIOが嫌われるのは、デザイン重視のせいでメンテナンス性を考慮されてない作りになってるからだ。
社長すら使わない製品を使ってる信者は哀れだな。まるで他人事。無責任、極まりない。金にしか興味ない、守銭奴の言い方だ。

「イイハナシダナー」
で、この話は続きがある。本田雅一氏がツイッターで突っ込み。
さぁ。90年代は特殊な製品でBIOS、ドライバの不具合はあったけど、着荷不良はトップクラスで通常故障も平均より上だったかと RT @ginioh: @rokuzouhonda http://t.co/ogbMUImZbB 出井元社長の発言とされている部分、どのようなものでしょう
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2014, 2月 9
ただ(悪い言い方をすると)手前味噌なプリインストールソフトが増えて、かえって迷惑。というイメージを持たれた時期はあったよね。使わないソフトをてんこ盛り入れられ、常駐されると当時はパフォーマンス低いしHDDも限定されてたから嫌がられた。その後、やり方を転換していく
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2014, 2月 9
着荷不良の件は他メーカーの人から聞いた数字。ソニーは意外にいいけど、サポートをまともな手順でやってるのが印象悪い。デルなんかは不良多いけど、電話かかったら即別製品やパーツを送るから印象いい、なんてことをインタビューで聞いた。ま、もうずいぶん前のこと
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2014, 2月 9
周りにも聞いたけど九分九厘デマ。出井氏の行動・性格に全く合わない発言だし。書きたい事があるなら、他人のせいではなく自分の知識の範囲内で批判すりゃいいのにね RT @ginioh: http://t.co/ogbMUImZbB 出井元社長の発言とされている部分、どのようなもの
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2014, 2月 9
505が熱で反るというのも理解不能。あれはマグ筐体。まだ分厚かったマグ筐体が反るって、どんだけ熱が出るんだよと。ノスタルジックに昔のバイオを褒めまくるのもどうかと思うが、事業売却となったら突然、出処不明の話題を持ちだしてdisるなんて、常見って人、どういう神経してるんだろ
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2014, 2月 9
慌てて追記で反論
追記
2014年2月9日 15時06分
※1 「端末が反る」という表現について、マグネシウムが反るはずがないというご指摘を頂きました。やや表現が雑でしたね。
当時、その端末を使っていた営業グループの方に確認しました。
それはボディではなく、キーボードの方でした。ずっとボタンを押した状態になるという。それを当時、私は同僚から「反るんだよ」と聞いていました。
ただ表現としては適切ではなかったですね。
「壊れやすい」ということについてですが、その営業グループでは、1年半後、全員の端末が修理に。もっとも、ボディの不具合というよりは、起動の不具合だったとか(前述したようなキーボードの不具合は起こっていたのも事実です)。
いずれにせよ「壊れやすい」という表現は間違ってはいませんね。
※2 この本にも載っていたエピソードだと記憶しておりますが、ややうろ覚えです。手元にないので、図書館で予約して確認中です。再三にわたり聞いたのは事実ですが、私が出井さんから聞いたわけではないので、適切ではなかったですね。
出井氏が言ったかどうかって、常見陽平氏の記事がデマかどうかは判らないけどソニーの人がVAIO使ってないのは事実。PS3初期型が6万円で売っていた時期にソニーの購買で先着20名限りで1万円ぽっきりで叩き売られてたのは何度もみた。最大のソニーアンチはソニー社員なんだ。
速報@保管庫(Alt)が「保管庫」として機能してない件。
XboxOneのソースもない叩き記事がハンパねぇ~。あいつ、どんだけXboxOneが好きなんだw
値段以上の掘り出し物 with the curiousさんから購入しました。最初Microsoftofficeが入っていなくて焦りましたが、LENOVAのoffice?が内蔵されていたのでそれを使用しています。問題なく使用出来ています。動作も快適ですのでネット閲覧や軽いオンラインゲーム程度なら難なくこなせるでしょう。とても満足しています。 ![]() |
いいです。 BTOのデスクトップがどうにも強制終了ばかりで、年賀状も作れない!ということで急遽購入。決め手はやはりコア5とメモリ。いろいろアマゾンやら価格コムもレビューを見て、この商品に決めた。立ち上がりも早いし、動作音もほとんどしない。DVDのライティングソフトが入ってれば良かったけど、まあ持ってるのでOK。見た目の高級感とかはないけど、誰に見せるわけでもないのでこれで良し。 ![]() |
価格も価格だったので期待はしていなかったのですが普通に使えますね。日本の一流企業メーカーとは差ほど変わらない気もします。余計なソフトが入っていないので立ち上がりも早いです!悪く無いです。ただ見た目は安っぽく価格相当に見えます。OSはWindows7ですが8よりは7の方が安定感が有ると思います。8で動作しない物が結構有る見たいで・・・Windows9の噂もちらほらと出ていますが付いて行けないですね!使う目的にも寄りますが今はWindows7でも充分かと思います。 ![]() |
コストパフォーマンスの良い製品 はじめてのWindows8タブレットです。以前はAndroidのLT-TLX0W1Aを使用していました。【動作】★★★★☆Webページ閲覧は、ある程度快適に行えます。ゲームは、ノベルゲーム程度でしたら普通に動作します。LibreOfficeをインストールしてみましたが、今のところ問題なく動作しています。デスクトップPCを基準にせず、あくまでタブレットと割り切るなら満足できる性能だと思います。 ![]() |
- 関連記事
-
-
米カリフォルニアでサムスンがアップルに対し約1000億円の 賠償金支払い命令
-
ゲーセンが潰れまくってる!バンダイナムコ、ゲーセン事業から撤退か?
-
元ソニー社長「VAIOは壊れやすいオモチャみたいなもの。仕事で使うとかありえない」
-
元Naughty Dogスタッフ開発の『Sonic Boom』がwiiUと3DSで発売決定!
-
ゾンビ化したAKBを銃撃するガンシューティングゲーム誕生wwwww
-