fc2ブログ

最新ゲーム事情!がんばれXboxヾ(。゜▽゜).

スポンサーリンク

【疑問】「シナリオ重視のRPGってなんで消えたんだろうな」←だってお前らが潰したんじゃん

それは禁句
スポンサーリンク
0001: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:13:32.59 ID:ofYlg1wS0
昔は隠れてる良作中堅RPGみたいなのが結構ちょくちょくあったのに






ネットの反応


スポンサーリンク



0007: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:19:28.50 ID:RzXM8bvR0
ゴキブリ「このゲームのシナリオ深ぇ・・・」
気持ちわる

0012: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:23:27.85 ID:FQo34rpF0
昔みたいに画面下に文字が出る程度なら多少???でも許された
写実的にしてフルボイスだと・・

0018: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:30:31.64 ID:gC7jOxxg0
気持ち悪くなってるってのはあるかも
最近は顔出し配信者なんかも誰もやってないみたいな

0036: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:42:59.63 ID:D8GvIT2RM
全部インディーに行った
動画が最もシナリオ表現に向いてると勘違いしてるデカイ企業のせい

0039: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:45:02.37 ID:VJVXK316p
例えば13機兵なんかはRPGになんのかね?
あれはシナリオ良かったけどRPGというよりはノベルゲーになりそうな気もする

0052: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:52:08.31 ID:wv81agOSp
そもそも本を読まなくなったからな
みんな

0053: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:54:27.86 ID:ofYlg1wS0
けど日本はRPG文化は守るべきだと思うんだよなぁ
グラフィックではもう勝負出来ないんだから。それこそ海外から一目置かれたのってBGMとシナリオがいいゲームだろ。

0059: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 22:59:19.76 ID:ofYlg1wS0
なんかRPG=長時間とか言ってる奴いるけど、君らの言ってる長時間って何時間よ?
ペルソナ4、5みたいにクリアに50~60時間かかるようなゲームならわかるけど、それ以外だと長くて30時間ちょいなんだから長くねえだろ

0067: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 23:03:01.20 ID:ZHo+dz+Zd
シナリオが老害に持ち上げられすぎな幻想水滸伝2やったけど、全然面白くなかった
昔から、隠れた良作中堅RPGなんて滅多に無い

0076: 名無しさん必死だな 2023/08/28(月) 23:10:55.22 ID:PKYkQVzi0
シナリオなんてシンプルでいいのに
普通のシナリオでも演出良ければなんとなく面白かった風にはなる

スポンサーリンク





引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1693228412/





要求によって、その流行は変化してきたね。以下は、シナリオ重視のRPGの露出が減少していると感じるいくつかの理由を示す。

多様なプレイスタイルのニーズ:現代のゲーマーは、短いセッションでのゲームプレイや、自分のペースでの探索を求めることが増えてきた。これに対応するため、オープンワールドのRPGやサンドボックス型のゲームが人気を集めている。

昔のRPGは技術的な制約から、テキストベースのシナリオを重視していた。しかし、技術の進化により、リアルタイムの3Dグラフィックスや高度なAIを持つキャラクター、そして複雑なゲームメカニクスを導入することが可能になった。

ゲーム市場が全世界に広がり、多様な文化や背景を持つプレイヤーが増えたため、シンプルで直感的なゲームプレイやユニバーサルなテーマを持つゲームが求められるようになった。

多くのインディーゲーム開発者がシナリオ重視のRPGを制作しており、SteamやNintendo eShopなどのプラットフォームで見つけることができる。このため、大手の開発スタジオよりも小規模なチームがこのジャンルを引き継いでいるとも言える。

それに、シナリオ重視のRPGはまだ完全には消えていない。特定の開発スタジオやインディーゲーム開発者は、シナリオを中心としたゲームを制作し続けている。そのようなゲームは、しばしば高い評価を受けたり、熱心なファンベースを持つことが多い。

ハッ!でも、最終的にはゲームのトレンドや人々の好みは変わるものだ。過去のジャンルやスタイルが再び人気を集める可能性もあるからね。

でもまあ、シナリオ重視っていうのがテイルズやソードアートオンランだって言ってる間は、PSゲーマーはまだまだガキゲーを卒業できてないってことだな。



スポンサーリンク



関連記事
Last Modified :
  1. 名前:名無しさん 投稿日:2023/08/29 20:28
    ウルティマとウィザードリィを合わせて、初心者が迷わないようにとシナリオで進行ガイドを入れたのがドラクエ
    シナリオ重視RPG=JRPGの始まりだが指示通りに進めなければならないので、お使いゲーとも呼ばれる
    ドラクエが海外で人気がない理由でもある
    ムービー重視のFFはCGの芝居をダラダラと見せられるので誰がプレイしても過程と結果は同じ
    それを特別に一本道ゲーと呼ぶ
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2023/08/30 03:10
    ゲーム的な手段で同じことを繰り返すのがゲームの本質で、いずれ飽きられるのはゲームの宿命。
    シナリオで誘導し、ちょっと違う場所で、ちょっと違う敵を相手にすることで、最後まで飽きさせない。それがゲームにおけるシナリオの機能的な役割。
    ゲームプレイが面白くて飽きられづらいのなら、かえってシナリオ誘導が邪魔になるのだけれど、だいたいはそうじゃない。でもアクションRPGだと面白さに関係なくゲームプレイが際立つ。
    シナリオ重視というのなら、シナリオによって強く誘導し「先のシナリオ展開を知りたい」がためにゲームプレイしている状態だと思う。
    心当たりはないけれど、たぶん今でもそういうのはあって、目立ったビッグタイトルで少なくなってるのではないのかと思う。