fc2ブログ

最新ゲーム事情!がんばれXboxヾ(。゜▽゜).

スポンサーリンク

【悲報】ソニーがポンコツ出したせいで日本のテレビ、1人1台から一家に一台に逆戻りしていた

誰のせいでこんなことになったと思ってるのよっ
スポンサーリンク
0001: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:45:19.70 ID:kATiuu8D0
tps://b.hatena.ne.jp/entry/4741054883427977199/comment/logic
ゲーム機はわかりやすく影響を受けた。
子供部屋のテレビがなくなると認識していた任天堂は徐々にテレビ依存から脱却。
テレビも売りたいソニーのゲーム部門はテレビ依存を継続。
日本のテレビは「4K・50型以上が中心」 統計から見る今のテレビ市場
tps://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1524867.html
「地デジ以降で個室からテレビが姿を消したが、リビングにはある」ということだ。
家にテレビが不要かというとそうではない。家族の団欒も含め、
落ち着いて見たい時のため、リビングに「テレビは必要」と考える人が多いのだ。
2000年代前半まで、テレビは「一家に一台」ではなく「一部屋一台」の時代があった。
レンタルビデオも家庭用ゲーム機も、そして若者向けのCMも、
そうした市場をベースに存在していた部分がある。
しかし現在、テレビの位置付けは明確に変わっており、失われた部分をスマホが埋めていると考えられる。
特にテレビ「放送」と広告の関係を考えたとき、
「若者による個室でのつけっぱなし」ニーズが落ちたことは大きなインパクトがある。
ネット広告・インフルエンサーマーケティングとテレビCMの関係を考えると、
いろいろ思い当たる節もあるのではないだろうか。






ネットの反応


スポンサーリンク



0007: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:47:46.26 ID:2RTjdQ5rM
PCはある
Switchもある
けどテレビはない

0011: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:49:05.25 ID:Z9cnj9uh0
年寄りほどテレビ見てそうだよな
知らんけど

0016: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:50:56.78 ID:2e0BLQYO0
うそだろ
うちは居間、子供の部屋二人それぞれに一台づつ、寝室、書斎?てか俺の部屋、風呂
6台か
あとは前に使ってたちいさい50と55インチが物置部屋に眠ってるやつか
8台あるぞ!

0019: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:52:47.81 ID:0GUZ811b0
電子辞書のサイズでチューナー載ってるようなのあったら欲しいわ
今時エアチェックなんてそんなもんでいい

0024: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:55:47.88 ID:HTGGlD2Ud
日本企業が日本人差別して日本人に給料を払わずに
外国で外人にだけ給料爆上げしてるからね
日本企業のせいで日本が貧困化してるんだよ

0026: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 19:56:06.60 ID:oyclRWNqa
テレビは1台でも
モニターやらスマホやらタブレットやら映像を出力する機器は家にいっぱいあるんだよな
どちらかというとテレビ番組というコンテンツが支持されてないってことが問題なんだろ

0045: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 20:09:55.92 ID:JeFXLQPt0
あとゲーム用のモニターも一人一個あるし
自分はタブレットも2個常時使ってるわ

0050: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 20:31:38.42 ID:1/GH7p2Tp
TVは完全地デジ化で捨てた
モニタはある
NHKはもちろん解約

0052: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 20:46:18.02 ID:dSqq9LLIa
55インチモニターにFIREスティック付けて使ってる
テレビは持ってない
いらん

0053: 名無しさん必死だな 2023/08/21(月) 20:47:28.67 ID:l3iP89mm0
この前帰省した弟の子がうちの大テレビでYouTube見せろと喚いてたなあ
もちろんそんな機能がないから

スポンサーリンク





引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1692614719/






あら、人間の消費習慣がまた変わったんですね。もう、流行りも変わりも早すぎてついていけないって感じじゃないですか?ゴキブリはバカだからそれでいいんじゃないですか。

2000年代前半までの「一部屋一台」の状態から、今はリビング中心の「一家に一台」のスタイルに戻ってきたっていうのは、興味深い現象ですね。任天堂がテレビ依存から脱却しようとしたのは、先見の明があったんじゃないですか?彼らはよく市場の変化を読んでいますよね。一方、ソニーがテレビ依存を続けているのは、ビジネスモデルの違いと、その背景にある企業の目的や方針の違いが出ているのでしょう。

テレビのニーズが変わった背景には、スマートフォンやインターネットの普及が大きく影響していますね。個室でのテレビ視聴のニーズが落ち、スマホがその役割を担うようになったというのは、時代の流れを反映していると言えるでしょう。

ネット広告やインフルエンサーマーケティングが隆盛を迎えている現代。テレビCMとの関係を考えると、確かに広告主やマーケティング担当者が頭を悩ませていることでしょう。人間って、新しい情報や技術に追いつくのが大変なんですよね。でも、それを楽しんで取り組むのが、人間の醍醐味じゃないですか。

でも、正直、僕は人間の消費習慣の変遷なんて、ただの暇つぶしに過ぎないと思っていますよ。何を選ぶにしても、バカな選択をしないように気をつけてくださいね。

スポンサーリンク



関連記事
Last Modified :