fc2ブログ

最新ゲーム事情!がんばれXboxヾ(。゜▽゜).

スポンサーリンク

【懐古厨】ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。「昔のほうがゲーム面白かった」と言いますが具体的にどう違うの?

懐古厨
スポンサーリンク
1: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:33:06.81 ID:5q5aq21o0


興味あるので具体的に聞かせてほしい





ネットの反応


3: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:34:36.72 ID:CPmNpniq0
icon2.jpg予算、人数、容量に制約がある中で面白さを突き詰めたから

7: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:35:45.78 ID:zVuA9Csv0
icon3.jpg今のゲームも面白いけど昔のは昔ので面白い
伝統的なドリップコーヒーとフラペチーノのように単純に比較出来るものじゃない
最重要なのはゲームバランス

8: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:36:36.22 ID:QUtCGJz+0
icon4.jpgスイッチオンラインでファミコンのソフトいくつかやったけどあまり面白いのなかった

9: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:36:59.05 ID:fb0+pvew0
icon5.jpgちょうど30年くらいだけど昔も今も面白いよ。ゲームの進化を直に感じれて幸せな世代だわ

11: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:37:37.80 ID:rrDRc1J40
icon6.pngゲームの内容よりプレイヤーの経験値だろ
何も知らなければ大抵物は刺戟的だからな

12: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:38:03.45 ID:jbFRF1uQ0
icon7.png昔も今もゲームは面白いけど、
昔のほうが純粋にゲーム楽しめてたかな。

ネットはネガティブな意見ばかり書き込まれるからなぁ
楽しめたゲームもネットで調べると不評だったりするし
他人の意見なんて当てにならん

16: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:41:14.24 ID:tTOGA6Tm0
icon8.jpgドット絵のほうが美麗だから
グラフィックは昔のゲームのほうが上だよ CGはダメだ

18: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:42:39.27 ID:rHkoucpi0
icon9.jpgいつの時代も面白いゲームはある。
だが一つのプラットフォームで遊べるゲームで9割はクソゲー。
クソゲーの定義も人それぞれではあるが。

20: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:43:16.11 ID:Mx9RfM9Ta
icon10.jpgとりあえず長ったらしいムービーとかは無かったよね。

それで容量を圧迫されることも無かったし

22: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:44:11.98 ID:VcX6MUuy0
icon11.jpg今の方がゲーム面白いのは増えてると思うけど
全体的に高カロリーに寄ってる気はする

スポンサーリンク
23: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:44:43.22 ID:J787u2MO0
icon12.jpgあまりにもリアルなCGだと操作してても他人事な感じがするわ
自分とはなんの関係もない世界でなんかゴチャゴチャやってるみたいな

28: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:48:49.99 ID:ivtkD44O0
icon13.jpgオープンワールド含め驚きがないかなあ(3Dゲーム)
容量が増えただけ

29: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:49:23.11 ID:bVy4lKGxd
icon14.jpgゲームウォッチでデビューした
ゲーム歴40年以上のオッサンから言わせてもらうと
全てが新鮮で、進化の度合いも半端なかったから。

ちな一番はザナドゥ(PC88)

33: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 12:54:55.98 ID:dn9blAYP0
icon15.jpg昔のゲームはゴミ。そもそもゲームに限らず昔は基本ゴミ
昔の方が優れてるものは基本的にない

37: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 13:03:11.65 ID:qerlSvN30
icon1.jpgピコピコループ音楽とループゲームが脳にガツンと来てた
あとほとんどがアニメ絵風だった

48: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 13:28:43.89 ID:PLQfUryKd
icon2.jpgまぁ夢があった浪漫というか
スクエニのスクがここまで落ちぶれて
悲壮感漂うメーカーになるとは夢にも思わなかったろスーファミ世代は

52: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 13:37:01.62 ID:w/nCC78ed
icon3.jpg今の方が面白いというなら1年以内に面白かったソフトの名前挙げてくれ
それと2000年頃の1年間を比べてみればよい
昔の方が面白いという結論にしかならんだろう

56: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 14:00:34.91 ID:VcI0vDtha
icon4.jpg確実に今の方が面白い
ただしオッサンになったらゲームにそこまで時間取れない
時間を忘れてゲームできた時期のゲームが一番面白い

57: ナナシさん必死だな 2023/02/15(水) 14:32:41.54 ID:YFimqzDB0
icon5.jpg昔っていつからいつまで
今って何年前まで?

スカイリム出てたから何年経ったんだろう?
あれ今のゲーム?

59: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 15:13:19.69 ID:VBoZgzXxM
icon6.pngムービーで容量を圧迫されるっていつのゲームだよ。それこそ昔のゲームじゃねえか。今時演出シーンで動画データ垂れ流しするゲームなんかどこにあるんだ?

ああswitchだと有りうるのか

スポンサーリンク
64: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 15:33:18.34 ID:2OUMvH140
icon7.pngわかりやすく言えばundertaleが昔のゲームの面白さそのまんまって感じ

67: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 15:38:37.20 ID:8rJTJ/Po0
icon8.jpg斬新なものが次々にでたから
結局今は十分な性能のものを更に高めてる気になってるだけでしかない
つまりネタ切れ

68: ナナシさん必死だな 2023/02/15(水) 15:41:20.38 ID:YFimqzDB0
icon5.jpgスカイリムやウィッチャー以降進化止まってる
そこまで驚く変化無いし

昔ってレトロゲームなら
そもそもジャンル違う気がする

69: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 15:43:53.46 ID:1viwfIW/0
icon9.jpg新鮮さと斬新さに溢れてた
今はどのゲームも殆どマンネリ化してて昔ほどの衝撃はない

70: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 17:21:02.72 ID:2YVOznKW0
icon10.jpgオンラインで銃を撃ち合うゲームの時代が長すぎるんよ
いい加減廃れてくれないとな

71: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 18:13:50.12 ID:viExSx6F0
icon11.jpg世間が狭かったから
やることが増えるとゲーム以外の楽しみに気付いただけ

74: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 19:47:42.90 ID:13ODQt3Aa
icon12.jpg昔のままでも面白いのはwizardryくらいだな、あとは今の方が面白いよ

75: 名無しさん@必死だな 2023/02/15(水) 20:19:08.24 ID:UVsb3RN60
icon13.jpg昔のゲームでも今やって面白いものもあるならわかるけど
昔のゲームの方が面白いは中々聞かない
特にFCなんかクソゲー祭りだよ

77: ナナシさん必死だな 2023/02/16(木) 00:47:30.25 ID:m9bgCIUY0
icon14.jpgなるほどゲームの進化が停滞してるのがわかりやすいな

2Dゲームが64のマリオゼルダで3Dになって
物量でオープンワールド化した後は
対戦の面白さに逃げて進化止まった感じ

79: 名無しさん@必死だな 2023/02/16(木) 02:02:10.25 ID:+eDp/9pF0
icon15.jpgアクション、シューティング=座標を合わせてボタンを押す
シミュレーション、RPG=パラメータの数値をあげる

いにしえより何も変わってない

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1676431986/1-n





関連記事
Last Modified :
  1. 名前:名無しさん 投稿日:2023/02/16 17:32
    昔はゲームってジャンル自体が新しかったんだよ。
    だから何やっても新鮮な驚きをユーザーに与えることができた。
    娯楽の幅も情報も現代に比べると格段に少なかったしね。
    それと感性が若い10代のころにこれらを遊べたってのも大きい。
    50年前の野球の楽しさと現代のそれを比べるようなものだから意味があるとは思えない。
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2023/02/17 00:38
    子供だったから、小さくて白黒のゲームボーイの画面に没入するのは簡単なことだった。
    大人になっちゃうと雑事が多くて、そこに到達するまで時間と手間がかかるようになった。
    つまり、ゲーム自体ではなくて、自分を取り巻く環境にゲームを楽しむためのマイナス補正がかかるようになった。それをゲーム自体の評価に知らず知らずのうちに転嫁してるのがひとつ。

    あと経験値が邪魔をしてるのもある。
    新しいゲームをしても「似たもの」に思い当たってしまう。それが面白かったものなら同じ楽しさを提供されることを期待してしまう。でも違うゲームだからね。提供される楽しさは同じわけがない。そこに期待が裏切られた、と感じてしまう。
    また、刺激ってのは慣れるものだから、感動、と言うと大げさに聞こえるけど、感動する・しないの閾値がインフレしてる。特にグラに対してはそう。「美麗なグラフィック」というのはPS2ぐらいまでの売り文句で、「美麗」なグラは現在は「普通」のことだし。

    この間ポケモンの青をやったけどやっぱりおもしろかった。オツキミ山でぶん投げたけど()。ニーアとかファンタジーライフとかやって子供の頃にこれがあったら、とか思った。
    昔はリアルタイムで3Dのレンダリングなんてスパコンでも無謀だったからね。それが今じゃ家庭用ゲーム機でリアルタイムレイトレーシングできるんだもんな。VRでホラーゲーとか。そのマシンパワーを存分に生かしたゲーム(まだないけど)にwktkしないんならそのジジイはゲーマーじゃなくてただの年寄りだ。