【主張】小島監督「著作権は会社ではなく、作った人に帰属する『クリエイター主義』に変えるべき」


著作権は作った人に帰属するべき
――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。誰もが得をしやすいほうに流れるし、クリエイティブが投資の対象にだけになるのは健全とはいえないでしょう。
でも、いずれは著作権の考え方が変わるかもしれないと思います。現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。
ゼロを1に変える人が尊重されるべき
ただし、もう少し未来になると、著作権もややこしくなってきます。たとえば、2次創作は現状の著作権法では、著作権者の許可なしに販売は行えませんが、コミケのように現実にはグレーゾーンにあります。一方で、著作者と2次創作者が利益を按分するというスキームも存在します。これからのゲームはユーザーによる改変も普通になると考えられるので、著作権の考えも変わらざるをえないでしょう。
ユーザーやAIが、ゲームを個人に合わせてチューンするのが当たり前になる時代が来るでしょう。あるゲームができたときに、それをみんなで遊ぶのではなく、ローカルルールみたいにユーザーや個別のAIが改造するようになる。最初に投げた丸いボールはオリジナルの作品だとしても、戻ってきたらボールが四角になっているかもしれない。四角いボールを使ったゲームは、まったく別のゲームとして成立しているかもしれない。2次創作とはいえないオリジナリティがあるかもしれない。そのとき、四角いボールを使ったゲームの著作権者は誰になるのか?
やはり、今後、2次創作のクリエイターも含め、クリエイターがさらに才能を発揮できる環境を作るためにも、ゼロを1に変えるクリエイターが尊重される「クリエイター主義」であるべきだと思います。
https://toyokeizai.net/articles/-/184404?page=5









































ネットの反応
会社の金と会社の人使って世に出せてんのにな
職務著作は絶対やぞ
自分一人で作ったとでも思ってるのでは
ユーザーが決める でよくない??
メタルギアソリッドをコナミが持っててもしょうがないだろ
同人ソフトやん
じゃあ失敗した時もクリエイター一人のせいにしよう
自社で金集めて作るなら良いけど、コイツが作ってたものは会社員時代だから無理やろ
企画持ち込みライセンス契約って方向に変えるとかならいけるんかね?
だったら個人で作れよ
起業したんだし社内で従業員とそういう取り決めをすればいいよ
これからは契約書ちゃんと作らないとね
そう言う契約形態という選択肢があるのは良いね。
まぁ売れなかった時のリスクも本人がある程度
背負うとして、
金銭的なバランスを取るのが中々難しそうだが。
会社の金で皆で作ってたんだろうに自分の作品とか思ってそうだよな
◯◯「ゼノギアス返せ」
すげーな
会社がカネ出して、数百人からなるチームでつくったものなのに「俺のモノ」か
ジャイアンより酷ぇな
同人でやれば?
会社にいようが売れたら本人に金入って売れなかったら本人が負債抱えるのは当然よな
著作権を個人が主張するならな
企業だから好き勝手出来たってのがわかってないよ監督()は





















デスストも、従業員に著作権が有るんですよね?
ドラクエとか前からクリエイター重視だろ
これが小学生が言ってることならともかく、いい歳したオッサンが言ってるならもうボケが始まってると思うわ
こういう声だけデカいクリエイターが企業にとっては一番いらん存在と言うことを具現化する監督なのであった
助けて!クリエイティビティの危機監督!
それこそインディーでやればいいじゃん
BGMが盗用したものってばれてメインテーマ使えなくなった
メタルギアの話ですか?
自分の金で作れば正論だけど
会社の金で作ったMGSだろ
作った人ってまさか自分一人の事じゃないよね
大勢で作ってるんだから
著作権の問題ではなく分配の問題だろう
たとえばサクナヒメのような個人に近い制作環境じゃなくてカントクの目指してるAAAだと流石に著作権もないのにリスク負えないでしょ
バランとかの惨状を見るとゲームは一人で作るものではないとわかるので、この主張を通すのは難しいと思う。
ゲームディレクターってただだの会社員じゃん
映画監督や漫画家やミュージシャンと違って一般人で
アーティストではないんだよね
組織の1人
ゲームディレターってどいつもこいつも偉そうなんだよな
ただのオタクの癖に
そんな事言ってる割に、デスストも権利関係結構ガチガチっぽいけどねえ
サクナヒメは実質2人で作ったんだっけ?
んでデスストの売上は?
そんなに権利欲しいならドラクエの堀井みたいに自分で会社作って権利持てばいいのに
それしなかった時点で後から権利欲しがられても会社だって困るわ
ボーカルしか居ないバンドだなw
性の多様性もつい最近まで社会的には全く認められてこなかったからこういうのも突然変わる可能性あるだろ
法律と罰則による強制力次第よ
「じゃあ作るのに必要なヒトとモノとカネ全部自前で用意してリスクも背負え」
つまりデスストの版権はコジプロ全員で共有してると
言ってる事が矛盾してる
こいつはいつも「ゲームはテクノロジー主導型のメディアだ」と言ってる
ならそのテクノロジーを持ってる主体は何かって話になるじゃないか
ゲーム業界では主に会社が主体となってテクノロジーを生んできたはず
だったら会社が権利持つのも当たり前じゃないか
そんなに才能に自信があったならもっと早いうちに独立すればよかったのに
自分一人の実力だと言うなら新たなIPでもヒット作れるはずだ
それが出来ないってことは会社の力だったって話
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1617413793/










































- 関連記事
-
-
【悲報】モンハンライズ、過疎る
-
モンハンR『…て……た…すけ……たす…け…て…!たすけてぇええー!!もっと!売れたいのぉ!!!」
-
【主張】小島監督「著作権は会社ではなく、作った人に帰属する『クリエイター主義』に変えるべき」
-
スイッチで遊んでる連中にPS4やPS5やらせたらどんな反応するんだろうな
-
モンハンライズの爆死とメタスコアの低さは海外ではまじでやばいよなこれ…
-
コメント
いつも口だけで、デスストもクソゲーだったしな
ああ、要らんかそんなゴミw
って構造が必要だよ
著作権に関してはアメリカを見習うべき
だからクリエータが増えない
失敗作は会社にケツ拭かせて、成功作の権利寄越せとか馬鹿
PとかDに何も権利ないんじゃないかね
会社・組織で権利まとめてくれてた方がまだシンプルかつ 守られるから良い
アメリカみたく著作揉めで 世間的に作品干されも無いし
その金出してるのは会社だから会社が権利持って当たり前
数人単位でも上手く管理しないと完成しない
(関わってる人が権利主張してまとまらない)
それが出来ないから会社に託したんだろ
その時点で権利だ主張だは通らん
人1人より人と人の繋がりを考えろ
それぞれの開発者がそれぞれの権利を持つということにならないとおかしいよね?
グラフィックを作った者はグラフィックの権利、プログラミングをした者は
プログラミングの権利
小島はそれを認めるのか?
プロジェクトのディレクターとかが一人のものにでもできると思ってるんなら、それは末端の社員からすれば会社が管理してるのと何ら変わらない。全部一人で作ったのなら誰も文句は言わないだろうけど。
地獄絵図だな
つまりそういう事だよ
ゲームじゃないけど俺書いてたし
契約次第ともいうが、会社が権利持つ場合もあるし個人が持つ場合もあるわな
デベロッパーに権利もたせる時代になってきてる
個人で権利を持ってるんだよな
会社の企画を会社の仕事として作るのに
個人が権利を持つとか無理無理
ロックマンおじさんのマイティ9みたいになるだけだろ
漫画はアシ入れても10人以下
音楽は作詞作曲編曲歌手で権利持たせても4人
リメイクとか再販かけても数人に同意得れば商売できる
ゲームは百人以上で全員に同意は得られん
つまりそれぞれに権利持たせたらビジネスにならない
その辺は法律とかシステムでうまいことして欲しいね
退社して新会社作って泣かず飛ばずの中で過去の遺産に縋ろうとするのはダサい
しかし、作品の再販防止する権利は無い。
それまでどうやってきたかによるよやっぱり
企画書書いてやりたいことやらせてもらった、って意味で著作権は会社のもんだと思う
ジャンプ漫画家みたいに出版権を切り離すとかすればどうにかなると思うけど
やっぱ金出すところが一番偉いんだよ
会社の名前は貸すけど負債はあんたが負うならええよってのが一番譲歩してる方だわ
製作委員会方式でエヴァを作り、会社作って権利買い取って、お金出してエヴァ作ったし
庵野じゃないと展開できないコンテンツだからガイナとしても現金化した方が楽だったんだろう
普通にクリエイター側が権利持って会社渡り歩いてる例もあるんだし
堀井さん自身はゲームの売上から取り分貰う感じだったりするんかな?
あれがなければ和解してそうなる可能性もゼロではなかっただろうに
独立したら買い直す
もちろん開発者全員で折半みたいな扱いなんだよな
堀井は作家待遇で著作権持ってるし
コナミの場合は権利ゴロだからそれも難しいだろうけど
乞食じゃあるまいし
上手く行ったらしくおれの手柄
損したら会社負担
良いところ取りだけしたいは通らない
やっぱり知能低いのかな?
法人が作った著作物がたった一人の個人が独占するとか他のクリエイターを放棄させるとか無茶苦茶。
海外版ポケモンの権利も岩田だな
アイツに版権売るぐらいなら死蔵して腐らせる って思われてたらお終い。
コナミごと敵対的買収をするしかなくなる。
たしかweb漫画なんかの連載で著作権が会社側に移行する契約書だされたとか
話は違うが、ノベル屋の浅井ラボ(されど罪人は竜が踊る作者)の担当がとんでもないやらかしした結果、カドカワから移籍した暴露話が結構面白い
権利ゴロのコナミと違って
無理なら辞めとけよ
頭の悪い奴だな
会社員だったら当たり前の給料もらって終わり、権利も持てない
でもコケても給料は出る
どっちがいいかだな
そんなの今のゲームクリエイター(笑)には無理でしょ
デスストは小島の作品なんだから小島の話でしかねえよ低能
パーツひとつひとつの権利・ライセンスは関係ない
コジカンなら人や金は集められるだろうからデススト作れたんだろうけど
実際は話ひとつも通してなかった&エムブレムサーガ名義の時に受け付けてた予約を受け継いだままティアリングサーガ販売に踏み切ったから裁判に
権利を手放したくなければそれにかわるものを用意しなくちゃいけない・
自分達で資金やら工面して作ったら著作権は作った人が確保できるけど
会社の設備会社の予算で作ったら会社に権利は既存するわな
LEDの青色の裁判の場合はボーナスを会社がまともに出さなかったから起こった問題だけど
成果報酬は著作権とはまた別件だし
なるくんが8ing辞めて独立したのは正解だわ。
コメントの投稿
カンダタ速報
ゲーム情報&ブログ2.0
私はゲームを続けるよ!
ゲームれぼりゅー速報
ゲーム好きの戯言ブログ
特報ガジェQ
くろまめ速報
ぷれすてをあいする。そして日常。
レゲマ速報@チロル
でっちでち速報
ニンテンドースイッチまとめ速報
急上昇ワード2chまとめブログ速報
アンテナサイト
ワロタアンテナ
おまとめ
!ANTENNA
むりぽアンテナ
World Best News
超まとめアンテナ
ゲームαアンテナ
PS4アンテナ
5chまとめアンテナ
ゲーム情報アンテナ
次世代ゲーム情報アンテナ
5ちゃんねるまとめのまとめ
NetaGear
つーアンテナ(*゚∀゚)
ポカーンあんてな
アンテナ速報
天衣無縫アンテナ
ニンテンドースイッチちゃんねる
ゲーム ぴっくあっぷ
銀河アンテナ
2chまとめあんてな1
オワタあんてな アニゲ
オワタあんてな 元祖
ハスキーアンテナ
Buzz速
ゲームダイバーズ
まとめアンテナんです~!<
ヒゲ印あんてな<
まとそくアンテナ<
2chまとめアンテナ!
まとめνアンテナ
にけつアンテナ
カオスアンテナ
つべこアンテナ
PS4ソフト攻略アンテナ
まとめブログランキング
ヤフーアンテナ
スモールタウン
ゲーム情報まとめ
いろはにアンテナ
なんでもまとめアンテナ
良いサイト100選
驚きの白さあんてな
なんでもなんでもアンテナ
ヒーツアンテナ
テトラアンテナ
あっちゃあんてな
5chまとめサイトのまとめ
情強!良まとめ速報
ゲーム速報まとめアンテナ
まとめーる
5chまとめアンテナ
まとめクロラ
2chまとめのまとめMM
2GET
2ch まとまと
FORZA MOTORSPORT 5 画像アップBBS
FORZA HORIZON 2 画像アップBBS
XboxOne ポート解放と設定方法