PS4はソフト高すぎ!暗黒時代! 『FF7R』が9878円って『FF5』10094円と200円くらいしかかわらないじゃん

PS4は暗黒時代だった…?
ネットの反応
5: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:10:44.33 ID:zwrdGseb0
制作費上がってる上にたいして売れなくなったから仕方ないよ
7: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:11:33.99 ID:XUq0r2MY0
SFCソフトは値引き率良かったけどな
初日から30%引きくらいはやってた
8: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:11:34.04 ID:6dtlsRf80
某三國志のゲームなんて定価14800円な時代だったしなぁ
12: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:14:27.30 ID:KPJkRziUd
任天堂が天下を獲ると調子にのって殿様商売を始めてソフト単価を引き上げるんだぞ
13: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:14:34.85 ID:ncRdv2jnM
国産ロムじゃ高かったんじゃないか
日立のトロン構想も結局特会なんかで潤ってるんだろ
14: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:15:38.39 ID:28ZbQpZ60
ミッドガルの序盤を水増ししただけなのにね
実質4部作なら4万だろ
15: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:16:16.43 ID:mS7NKYulp
任天堂「国内シェア獲った」
スクエニ「任天堂調子に乗ってるなぁ。じゃあFF7R9,878円!」
????
18: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:17:02.36 ID:P2Z2wNAWd
SFC時代はサードもミリオン連発してたからな
もちろん「国内限定」でだぞ
今や20万本でもファミ通が「スマッシュヒット」とか書いちゃう時代
20: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:17:55.14 ID:28ZbQpZ60
むしろ数ヶ月後には2980円!確定だし
2がでるころにはフリプだってあるわ
26: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:24:28.91 ID:mS7NKYulp
ヤフコメで、デジキューブが初心会潰してくれた!ってあったけど
そのデジキューブが死ぬ直前に
任天堂がうちにソフト流通させてくれるならいくらでも頭下げるって言ってたっていう
もうこれわかんねぇな
30: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:27:15.85 ID:T56bKe4Op
ディスクはカセットと比べて価格が安くおさえられるとか昔は言ってたのになあ
33: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:27:44.09 ID:3azorUYh0
昔はレンタルビデオも1本500円くらいだったんだよなぁ
昔と違い、スマホで現像代払うことなく写真撮り放題だし
月500円も払えば豊富な映像作品が見放題と、今の子供は恵まれてる
34: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:27:50.81 ID:X6EfF3Q4a
昔は量販店とかなら
DQ、FFでも発売日に3割引で買えたしな
37: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:30:02.09 ID:yVu+hEdG0
ちなみにFF6は発売日にヨドバシで税込み9000円で買ったのを覚えている
41: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:40:05.65 ID:qyy0liBFa
SFC時代はバブリーだから今よりも高いという感覚はなかったな
今は高いなら待てば勝手にソフトの値段が落ちる
42: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:40:52.87 ID:KvmMADii0
何故か任天堂のROMゲーがーって言われるけど
当時はCD-ROM2やメガCDも9800円までいってるんだ
43: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:42:03.30 ID:XUq0r2MY0
大作はともかく今は凡ゲーでも7800円(税抜)とるからな
アメリカでは大作でも59ドル、ライトなソフトは49ドル
半年もすれば30ドルになってホリデーセールで10ドル15ドルの大放出
それで日本人はゲーム買わなくなったと言い出す和サード
たまらんよな
44: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:43:47.78 ID:IG0p+9fs0
まぁ昔のソフトは今だったら基本無料とかインディーゲー価格だろっての多いんじゃない
ジャンル自体が
48: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 14:52:46.54 ID:r9r341S+0
FFどころか全てのゲームが9800円以上。ゲーム専門店で安売りでも税込9000円だからな
30年たった今でもまだ当時の方が高い
ちな高い理由はロム媒体コストの他に任天堂とズブズブな問屋へのお布施が入っていた
51: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:02:24.78 ID:AeCjh35D0
サードは他にソフト出すハードの選択肢ないからバカ高いロイヤリティふっかけられても任天堂に払うしかなく
その経費は当然ソフトの値段に転嫁された
54: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:05:53.66 ID:ZToIG0qz0
99%とか流石にそんなにねえよ
40から60%OFFぐらいが関の山で80%OFFでおっ、てなるぐらい
90%OFFなんてあっても誰が買ってんだよってレベルのゲームばかり
55: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:06:07.08 ID:C6rNiXcea
FC時代の光栄のゲームとかおっそろしく高かったなそういや
56: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:08:52.75 ID:zZBa5fNba
任天堂ゲーはかけ率5割とかだからボロ儲けだったな
小売りにはうまかった
ソニーセガは旨味はなかった
59: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:16:35.57 ID:AfsiwWrQ0
SFCソフトは定価が高いだけで
発売日に3~4割引されたんだよ
62: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:20:15.27 ID:C6rNiXcea
へー、ソフトの作りが別物だから高かったのか
ちょっとお利口になったわ
63: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:31:50.22 ID:HJBPPs2Vp
1万とか嘘付くなキチガイ
わしはヤフショで6600円で買ったぞ
65: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:33:32.48 ID:D21m39Wb0
FC後期は光栄に限らず大型ROM使ってたな
4MBのコストがだいぶ安くなったのもあって
1万超えはしなかったが
67: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:40:02.50 ID:krXwUF39M
当初のSCE流通の問題点は、一律75%卸し、定価販売、中古禁止のセット
1本売れ残ると3本売った利益がなくなる。
値引きできないから安くして少しでも回収することもできない
CD流通を参考にしてたのに返品制度だけ作らなかった
68: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:45:46.23 ID:G76xRfs/d
洋ゲーが翻訳するから高いってのならわからんでもないけど
和ゲーアメちゃんで出ても安いからただのぼったくり
71: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 15:51:31.85 ID:qWPJtHnz0
実売価格はSFC時代のほうが安かったのにな
新作人気ソフトも発売日から30%オフとかが普通だった
75: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:07:05.02 ID:VFC64GFjM
ソフト1本一万円は中々のお値段と思うけど開発費も上がってるし仕方がないのかなあ?と納得はできる
でもガチャ3000円は高すぎだろ
76: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:18:23.03 ID:xrNmU8tF0
任天堂のロイヤリティ ≒ ソニーのロイヤリティ+ソニーへの委託費
削減されたのは流通のマージンと小売りのマージン
小売りのマージンはSFCの頃は店舗の判断で値引きされてた。 ソニーはご存じ定価販売の強要で薄利
77: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:20:04.47 ID:xrNmU8tF0
10000円の価値が違ったな
総中流を謳歌してたから親が若い頃でも50万~100万近く収入あったし
当時ってそんなにもらえてたのか~って
79: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:46:22.16 ID:NNiiWzhJ0
今は定価で買うことなんかないからな
7Rでも実質6000くらいがいいとこ
80: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:48:04.71 ID:zZBa5fNba
値引きと中古は厳禁でバレたら取引停止と圧力来てたな
抜き打ちで覆面ソニーが巡回してて緊張感あったわ
81: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:49:04.40 ID:UCXlGnKrr
物語完結してない上、10%でそれはまだ高い…
こういう物語形式ならスマホ基本無料アプリゲームでやればよかったんだよ
82: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:49:25.92 ID:xrNmU8tF0
値引き も 中古 もあるのに、公式の5000円のダウンロード版買う方がが安いって、おかしなことやってるメーカーがおる
85: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:53:12.67 ID:x6dwaEPWa
6000円でも高すぎ
プレイ時間変わらないゼノブレのイーラはエキスパに封入されてたんだから精々4000円
86: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:54:00.83 ID:CElNG/5Ir
こいつ、当時のパソコンが数十万円余裕で越えるの知らなさそうw
無知ってホントにええねぇwww
87: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:55:46.82 ID:zZBa5fNba
開発費との兼ね合いはわかるが消費者の感覚とズレたら終わり
勝手に金かけたツケなんて消費者は知らない
88: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 16:59:32.96 ID:BHqFdEDjd
頭下げるだけで任天堂がスクウェア傘下になるなら安いもんだろ
いくらでも下げるわ
90: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:01:37.56 ID:xrNmU8tF0
Windows95 が発売されてお手頃価格になってても30万円はしてたからな
それ以前は14インチモニタ1台 15万円とか、Windows 3.1 動かすメモリ8万円とか、HDD20万円とかでバンバン売れてた
多くの家庭でラインナップの上位製品を買ってたくらいに裕福というか金余りの時代だったな
92: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:04:25.75 ID:H9pF+p7kp
北米じゃ定価が59ドル
日本人がコケにされているだけ
93: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:06:38.68 ID:PtqP2ZBx0
FF6とか今見るとあんなのだけど
当時としてはあれが最新技術で才能ある人達が集まって作ってたからな
94: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:07:02.76 ID:xrNmU8tF0
売れ残りは返品すりゃいいだけだから、そもそも値下げする必要もない
95: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:07:20.05 ID:IG0p+9fs0
アニメ層も完全にソシャゲに奪われたな
中小はそこで何とか持ちこたえてたけど
98: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:17:37.60 ID:xrNmU8tF0
小売りが軒並み3割引きとかやってたが
その構造でどうやったら10000円のソフトを7000円くらいで売れるんだろな
99: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:19:34.84 ID:zZBa5fNba
スーファミなら1万のソフトの卸し5000~6000円でうちはボロ儲けだったわ
ソニーやセガは売上は出るが利益はゴミだった
101: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:21:51.12 ID:s55SZIaYM
答えはいくつかある。
卸が損切りして在庫を安くした例。クロノトリガーなんかは結構だぶついたので新品1980円になったりした。
初心会直取引店で二次卸通さず安く仕入れた店もあった。ただ任天堂(初心会)は値引き販売を公式には認めてないので、結構勇気のある小売店でないとやれないはず。
103: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:24:09.93 ID:s55SZIaYM
なお、スーファミ時代といっても前期と後期でまた状況が違うので、大雑把な内訳だと思ってくれ。
任天堂エンターテインメントに加入するとおそらくまた状況が変わるはず
104: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:24:12.23 ID:zZBa5fNba
新作発売日前に損切りする馬鹿卸しがいたら見てみたいな
105: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:24:16.46 ID:Lp16etT0M
64時代くらいから半導体市場に国産から台湾産が入ってきた
106: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:25:33.30 ID:/l5bWkJzM
当時はROM代だけで2千円とかFFみたいな大容量だとそれ以上したからな
円盤みたいに100円じゃない
107: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 17:26:40.06 ID:xrNmU8tF0
希望小売価格が7800~8800円で設定されてるソフトが
発売日から5800円で売られてるソフトあったが、取り分の内訳が知りたいところだ
120: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 18:04:43.48 ID:s55SZIaYM
自分で出しておいてアレだが、これはあくまで一例だ。
任天堂のロイヤリティも一律ではないし(スクウェアは優遇されていた)、前期と後期と容量で製造委託費は違うし、初心会も問屋の集合体で各自の掛率は違うし、二次問屋も良心的なところもあればえげつないところもあった。
122: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 18:12:53.93 ID:s55SZIaYM
当時の流通は本当に面倒くさいことになっているので、なかなか語りづらい。末端の小売店だけの状況でマクロに語るのは不可能だし、マクロをもって末端の小売店を語ることも不可能だ。
134: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:02:23.28 ID:f6r2XwWq0
「わしは」←www
しかもスーファミの頃ヤフショ無いぞw
135: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:02:33.00 ID:mp9gyDOwr
実売はSFCの方が安かったぐらいだな
当時は三割引きは当たり前だった
136: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:07:24.98 ID:7ZpMIrS/0
定価で売ってるのはデパートのゲームショップくらいだったな
137: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:10:02.47 ID:XVZg2PXr0
調べてみたら10800円だった。ダライアスプラスも9800円。
普通のhuカードだと6000円くらいなのにな。
138: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:15:37.36 ID:S9ps8jbxr
おそらくファイナルファンタジー7リメイク先の誤爆
ファイナルファンタジー7リメイクで同じカキコ見たことがある
139: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:25:18.38 ID:CSN1/Z290
今の人は任天堂帝国の時代を知らないんだろうか?
全てを任天堂が牛耳っていて全てをコントロール下に置いている、あの時代の閉塞感は酷かった
140: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:28:46.98 ID:S9ps8jbxr
と、こういう風に無知を信じ混ませる手口
勝者は歴史を書き換えるとはこういうことだ
141: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 19:31:51.00 ID:xrNmU8tF0
閉塞感 があったらしいが、
誰に、何をすることが許さない、どういう状態だったのだろう
146: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:00:48.10 ID:0ek5yW5U0
N64値下げした頃を起点にずっと任天堂は5800円基準だけど
スーファミんときは9800円が基準だったな
ヨッシーアイランドもスーパードンキーコングも9800円やぞ、すごいだろ
その代わり半額くらいで中古売りできたけどな
151: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:02:46.45 ID:5736jho2a
今はデジタルデラックス版とかでもっと高いのゴロゴロあるぞ
152: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:03:34.66 ID:xrNmU8tF0
返品や不良在庫作らずにさばける収益も出るで
うちの商品で儲けさせてやるんだから
という口車に乗せられて大半の店が消えたな
156: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:05:19.67 ID:hKBMBF+w0
昔カートリッジ代が高かったことも今製作コストが上がったこともユーザーにゃ知ったこっちゃないわけでね・・・
158: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:10:10.95 ID:0ek5yW5U0
何逃げてんだよ、最初は言い切った書き方だったくせに…
159: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:11:53.35 ID:cYdTml340
そりゃ単にCDROM自体が周辺機器としてしか販売されてなかったから普及してなかったから高かった
アニメDVDが高いのと同じ。
PS1になって普及媒体になったから安くなった
160: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:12:20.09 ID:0ek5yW5U0
そういうのはさすがに徹底的に売れないサードパーティ製に限る
162: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:14:58.26 ID:cYdTml340
14800円にしたのは単に恵子のエゴだけどな。恵子以外は夫の陽一含め社員全員1万越えに反対した。
それでも売れたんだから恵子のビジネスセンスが勝ったわけだが
166: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:17:22.04 ID:/7OyJ8S40
当時ガキだったが、んなもん一切感じなかったぞ?>閉塞感
ハード間の競争なんてもんは無縁だったしな
珍しいハード・ゲームを持ってるやつはむしろヒーローだった
小売にしたってバタバタと潰れるようになったのは
PSが台頭し、任天堂がその後塵を拝するようになってからだ
167: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:17:37.82 ID:v2fnrBFqa
バカなもんにカネつぎ込んでたよな~って航海しています(・ω・`)
168: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:19:47.26 ID:xrNmU8tF0
FF6の11,400円がFF7で6800円になったのがインパクトも宣伝も大きかったな
169: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:24:11.49 ID:cYdTml340
原作FF7の別ゲーみたいなもんだから新エヴァみたいなもん。だから評判良いしボリュームもある
170: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:26:06.37 ID:mYrR84Bl0
スターフォックス
スーパーメトロイド
聖剣伝説2
クロノトリガー
アクトレイザー
今じゃ信じられない話だけどこの辺りは当時でもあっさりワゴンコースになったんだよな
1週間で2980になったり小売は仕入れ過ぎたのかな
171: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:26:12.65 ID:xrNmU8tF0
マージンをギリギリ減らそうぜ! の結果が今の日本の不況だからな
172: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:26:27.87 ID:S9ps8jbxr
友達が知らない、持ってないゲーム機を持っているのってなにげにカッコいいイメージだったよね
173: 名無しさん@必死だな 2020/04/15(水) 20:26:34.12 ID:cYdTml340
製造原価は関係ない。例えメディアコストがゼロでも普及してない場合少数を高く売らなきゃゲーム会社がやっていけない
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1586927369/
任天堂が覇権を取ったらゲームソフト代が高くなるんだっけ?
- 関連記事
-
-
【FF7R】Amazonレビューのほとんどが「分作までとは知らなかった。騙された。もう二度と買わない」
-
【悲報】任天堂機独占の世界的人気タイトル、ソニーが無断でPS4で展開
-
PS4はソフト高すぎ!暗黒時代! 『FF7R』が9878円って『FF5』10094円と200円くらいしかかわらないじゃん
-
【悲報】 PS4の寿命が尽きたソニー、E3撤退,携帯機も撤退、ゲーム事業からも撤退
-
【ソニーの怠慢】なぜ『FF7』は盛り上がらず、巷はどう森一色になってしまったのか?
-
コメント
まあ値段の割にクソゲー率高く 多くのソフトが価格急暴落したけど
まずは金。金が全ての世の中なのさ。
コメントの投稿
カンダタ速報
ゲーム情報&ブログ2.0
私はゲームを続けるよ!
ゲームれぼりゅー速報
ゲーム好きの戯言ブログ
特報ガジェQ
くろまめ速報
ぷれすてをあいする。そして日常。
レゲマ速報@チロル
でっちでち速報
ニンテンドースイッチまとめ速報
急上昇ワード2chまとめブログ速報
アンテナサイト
ワロタアンテナ
おまとめ
!ANTENNA
むりぽアンテナ
World Best News
超まとめアンテナ
ゲームαアンテナ
PS4アンテナ
5chまとめアンテナ
ゲーム情報アンテナ
次世代ゲーム情報アンテナ
5ちゃんねるまとめのまとめ
NetaGear
つーアンテナ(*゚∀゚)
ポカーンあんてな
アンテナ速報
天衣無縫アンテナ
ニンテンドースイッチちゃんねる
ゲーム ぴっくあっぷ
銀河アンテナ
2chまとめあんてな1
オワタあんてな アニゲ
オワタあんてな 元祖
ハスキーアンテナ
Buzz速
ゲームダイバーズ
まとめアンテナんです~!<
ヒゲ印あんてな<
まとそくアンテナ<
2chまとめアンテナ!
まとめνアンテナ
にけつアンテナ
カオスアンテナ
つべこアンテナ
PS4ソフト攻略アンテナ
まとめブログランキング
ヤフーアンテナ
スモールタウン
ゲーム情報まとめ
いろはにアンテナ
なんでもまとめアンテナ
良いサイト100選
驚きの白さあんてな
なんでもなんでもアンテナ
ヒーツアンテナ
テトラアンテナ
あっちゃあんてな
5chまとめサイトのまとめ
情強!良まとめ速報
みーアンテナ(´∀`)
ゲーム速報まとめアンテナ
まとめーる
5chまとめアンテナ
2chまとめのまとめMM
2GET
2ch まとまと
ぷぅアンテナ
FORZA MOTORSPORT 5 画像アップBBS
FORZA HORIZON 2 画像アップBBS
XboxOne ポート解放と設定方法